今週の一冊 第13


今週の唯物論

 最後に、大工業の諸領域における非常に高度な生産力は、―これには実際、他のすべての 生産部面にお ける労働力の搾取の内包的および外延的増大が伴っているのだが、―労働者階級のますます大きな部分を不生産的に使用することを、かくして殊に昔の家内奴隷 を下男・下女・召使などのような『僕婢階級』の名称のもとでますます大量的に再生産することを、得させる。

カール・マルクス(長谷部文雄訳)『資本論』河出書 房

 誰でも知ってるけど読んだことはない本の代表例という点で、『失われた時を求めて』と 並ぶ超大作・・・というのはちょっと誇張ですが、とにかく、マルク スなのです。メイドさんの最盛期に繁栄した思想です。引用したのは、古本屋で全四巻箱入りかなり美品(買った人は多分読まなかったんだろうなあ)が二千円 で叩き売られていたので、思わず衝動買いしてしまった河出書房版です。今多分一番普通に売ってるであろう岩波版ではありません。で、もちろん筆者も読んで はおりません(笑)。引用部は、機械の導入によって資本家は労働者をより少なく雇用しながら利潤を増やすことが出来、そのため労働者は旧来の職場を追われ て違う方面へ、例えば家事労働へ移行せざるを得なくなるという文脈です。
 それはともかく、マルクス経済学のそもそもの立場では、上の引用のように、家事労働は「生産」ではないと捉えているのだそうです。「生産」とは価値を生 み出すということで、価値というのは市場で金銭と交換可能なことだそうです。従って、主婦の労働には賃金が支払われないから家事は価値を生まないとか、い やそうじゃないとか、そ ういう論争があったのでした。
 ある立場に拠れば、主婦の労働が生産しているのは、現在労働力として市場に供給され得る「夫」と、将来供給されるであろう「子ども」なのだといいます。 これを時代をずらして僕婢階級、つまりメイドさんに当てはめれば、メイドさんの労働が旦那様を生産していることになります。つまりメイドさんあっての旦那 様であって、逆じゃないのです。本当かいな。
 拾い読みしてると、この本は「!」マークとかが結構多く、マルクスの先行研究への批判(そもそも「資本論」は「経済学批判」なのですが)はそれだけアツ いので、もしかしたらそういうところが多くの人の心を引きつけたのかもしれません。

(2002.2.1.)

前へ戻る 次を読む

「今週の一冊」 トップページへ

MaIDERiA出版 局トップページへ